暦Wiki
地球がまわると時がめぐる†
- 1日とは太陽の運動により昼と夜が繰り返される単位であり、これを細分化したものが時・分といった時刻です。
- これはおもに地球の自転運動によって生じるものです。
- 日時計のように太陽を利用するのは簡単ですが、地球の公転運動により季節変動してしまう特徴があります (視太陽時)。
- 恒星は遠くにあり、そのような変化がありませんから、季節によらない時刻系を作ることができます (平均太陽時)。
- 現代では、より遠くの天体を基準として、精密な計測がなされています (世界時 UT1)。
- 具体的には恒星の南中 (子午線通過) を観測します。
- 子午線儀:ぴんと張った糸を天体が通過する時刻を調べます (寛政暦書)。

- 子午儀:観測精度を高めるため、南北=子午線方向しか動かないように固定している望遠鏡です (レプソルド子午儀)。

- 写真天頂筒 (Photographic Zenith Tube; PZT):更に観測精度を高めるため、向きを天頂(zenith)方向に固定しています。

- より遠方の天体を基準とする観測
- 超長基線電波干渉計 (Very Long Baseline Interferometry; VLBI):銀河系外にある既知の電波源を用います (水沢VLBI観測所)。

関連ページ†
Last-modified: 2025-01-27 (月) 19:29:40